LINEヤフーは7日、同社が運営するスマホ専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」が、全国の中高生男女1037人を対象に実施した、「スマホ通話に関する実態調査」の結果をまとめ発表した。
近年、生成AIの普及が進み、日本の大学生の約50%が定期的にAIツールを活用しているとの調査結果も出ている一方で、情報の信頼性や学術的な誠実性(アカデミック・インテグリティ)をどう維持するかが、教育現場の課題となっている。
FCEは、プログラミングロボット「Dash」を活用した英語×プログラミング教材「Wonder Code」の日本展開4周年記念イベントとして、体験会を4月20日に開催する。 Dashは、米国シリコンバレーに本社を置くWonder ...
朝日新聞出版は、全国3276高校の主要大学合格者数総覧が掲載されている『AERA』を4月7日に発売した。
コトバンクは7日、同社の英語音読クラウドアプリ「リピートーク」に、「AI英会話」を中高校英語教育向けに最適化した新機能「AIパフォーマンス(β版)」を追加し、4月から提供を開始したと発表した。
ポリグロッツは4日、英語学習アプリ「レシピー」に、AI英会話機能を搭載したと発表した。 AI英会話機能は、国際的なビジネスシーンでの英会話スキルを磨くためのコンテンツ「プロフェッショナル英会話」の一機能として搭載された。 飲食・カフェ、すし屋、ホテル ...
Matchbox Technologies(マッチボックステクノロジーズ)は7日、同社のスポットワーク内製化SaaS「マッチボックス」が、福島・郡山市の工業系専門学校「国際情報工科自動車大学校」(WiZ)に導入された、と発表した。
日本福祉協議機構は7日、同機構が愛知県豊田市で運営するUNIBOフリースクール/NIJINアカデミー愛知UNIBO校のサービスを正式に開始した。
TypeGOは英語教員の負担を下げ、生徒の学びを加速させるタイピング教材。昨年9月末以降、全国34都道府県・91校の小中学校で導入されているという。今回のリニューアルでは、教科書準拠の教材からTypeGOオリジナルの教材にして、自主性を育む学習を提供 ...
デジタル人材共創連盟は7日、東京のSHIBUYA QWSで、全国の中高生などを対象としたデジタル学園祭「第2回 全国情報教育コンテスト」の最終審査会を3月22日開催したと発表した。
同社は2020年度から体力テストのデジタル集計システム「ALPHA」を学校教育機関向けに提供しており、2024年度は、7都道府県48市町村 ...
「booco」は、同社の参考書や問題集をスマホ一つで学習できるアプリ。電子版の学習参考書を読んだり、音声を聞いたりするだけでなく、書籍の内容を基に作成されたクイズを解いて力試しや復習もできる。ホーム画面を一新し、より使いやすい学習環境を実現したという ...