News

【読売新聞】 【ローマ=倉茂由美子】新ローマ教皇レオ14世は11日バチカンで、教皇選出後、初めてとなる日曜の祈りの集会に参加した。サンピエトロ広場に集まった信徒らを前に、世界の指導者らに対し「戦争は二度とあってはならない」と平和を訴 ...
【読売新聞】 特殊詐欺に関与したとして資金洗浄(マネーロンダリング)組織の幹部らが逮捕された事件で、警視庁などは12日、別の特殊詐欺に関与したとして、組織幹部で大阪府豊中市、職業不詳樋口拓也容疑者(37)ら男女3人を詐欺容疑で再逮捕 ...
【読売新聞】 子どもたちに本に親しんでもらおうと、山口県周南市立中央図書館は読んだ本について記録できる「読書手帳」を作り、市内の小中学校に配布した。希望すれば未就学児とその保護者も市立図書館の窓口でもらえる。 読書手帳はA6判、24 ...
【読売新聞】 山口県岩国市の第3セクター錦川鉄道・錦川清流線を活用し、沿線地域を盛り上げる活動に従事する。大手出版社の社員として全国の地図を作り、都内で山口県への移住の相談員をしてきた。選んだ第3の人生は、故郷・山口県の「 盛鉄 ( ...
【読売新聞】 ハンセン病の回復者や研究者らでつくる「ハンセン病市民学会」の総会・交流集会が10日、熊本市中央区の熊本県立劇場で始まった。設立20年を記念し、発足の地で12年ぶり3回目。460人が足を運んだ。11日まで。 初日は、開会 ...
【読売新聞】 1978年に鹿児島県で北朝鮮に拉致された増元るみ子さん(当時24歳)らの早期救出を求める署名活動が10日、熊本市中央区の下通アーケードで行われた。増元さんの姉、平野フミ子さん(75)(熊本県八代市)が一日も早い拉致問題 ...
【読売新聞】 戦国武将で初代筑後国主の田中吉政(1548~1609年)の生涯や功績を紹介する展示会が10日、福岡県八女市本町の八女伝統工芸館で始まった。18日まで。 田中吉政は近江国(現在の滋賀県)に生まれ、豊臣秀吉のおい・秀次の筆 ...
【読売新聞】 2012年に長崎県対馬市の観音寺から盗まれ、韓国に持ち込まれた県指定有形文化財の仏像「 観世音菩薩坐像 ( かんぜおんぼさつざぞう ) 」が12日午前10時頃、観音寺に到着した。寺に戻るのは13年ぶり。午後に 檀家 ( ...
【読売新聞】「レディー、ナウ!」。無線から聞こえる合図に合わせ、ブレーキから足を離す。右手でスロットルレバーを押し出すと、流線形の真新しい機体はぐんぐん加速していった。 2015年11月11日午前9時半過ぎ、愛知県営名古屋空港。時速 ...
【読売新聞】 和洋女子大(千葉県市川市)の鈴木敏和教授(58)らが、魚介類を食べた量がうつや原因を特定できない身体の不調「不定愁訴」の発生に関係していることを示唆する研究結果を発表した。結果をまとめた論文は、世界的に権威があるスイス ...
【読売新聞】 全国で高速道路上での逆走車による事故が相次ぐ中、山梨県警などは9日、高速道路で車が逆走したことを想定した対応訓練を行った。山梨県内の高速道路でも過去5年で計23件の逆走が確認されており、山梨県警は「意識して標識や表示を ...
【読売新聞】 10メートルを超す幅の川に張られた綱の中央に巨大なわら草履がつるされ、寒風に揺れる。「家族が健康でありますように」「元気でいい1年になるように」。岸では住民らが静かに手を合わせた。西日本最高峰の霊峰・石鎚山のふもとに広 ...